スポーツ鬼ごっこは老若男女、運動の得意・不得意に関係なく、みんなが楽しめる新型の鬼ごっこ。だから小さなお子さんを持つご家庭にもぴったり。友達や近所のみんなを誘って、さっそくトライしてみては?

鬼ごっこの起源は平安時代初期。宮廷の年中行事である修正会(しゅじょうえ)で行われる儀式「追儺(ついな)」がルーツとされています。増え鬼、しっぽ取り鬼、ドロケイ…鬼ごっこは細かく分けると3000種類(諸説あり)程度あると言われています。その魅力は、道具や場所を選ばず気軽に楽しめ、また地域や性別、世代や国籍を超えて交流できること。なかでも一般社団法人鬼ごっこ協会が考案した「スポーツ鬼ごっこ」は世代に関係なく、みんなで楽しめるスポーツとしてとくに注目されています。ルールは簡単!少人数揃えばできるので、近所の公園でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
「スポーツ鬼ごっこ」とそのルーツ「ことろことろ」





Let’s start! スポーツ鬼ごっこ
プレイヤー数は7人制(1チーム10~12人)。
ただし、実際は5名ぐらいからでも十分楽しめます!
時間内(5分×2回 *ハーフタイム2分)に下記のルールに従って、宝(トレジャー)を多くハントしたチームが勝ちです。

【基本的なルール】
・ホーム(台)の上に置かれた相手のトレジャー(宝)を取りに行きながら、自陣の宝を守る。
・相手をタッチする時は、必ず両手でタッチする。
・Tサークルの内側に守りの選手は入れない。
・センターラインを超えて敵陣に入り、相手にタッチされたら自陣のSエリアに戻り、再スタートする。
・敵陣のSエリアに入ると相手からタッチされない。
・タッチするときに、相手を押したり、叩いたりしてはいけない。
*審判員:主審1名・副審2名・スコアラー1名
ボールに当たったらコートから外れなくてはいけないドッジボールなどと違い、相手にタッチされても、一旦コートの外に出れば、何度もチャレンジすることができます。だから運動が苦手な人や小さなお子さんでも、最後まで楽しむことができます。ルールがシンプルなので、初めての方やお子さんでもすぐに覚えられ、気軽に参加できるのが魅力! 公式ルールはこちら(一般社団法人鬼ごっこ協会)でチェック!
Let’s start! ことろことろ

【基本的なルール】
・一人が「鬼」、一人が「親」、その他が「子」になります。
・先頭に立つ親の後ろに子たちが前者の肩や腰を掴んで一列になります。
・この状態からゲームがスタート!勝敗が決まるのは2つのパターン
パターン1:鬼が列の最後尾の子にタッチした時。
鬼に対面した親は、子が鬼にタッチされないようにガードする。
パターン2:子たちの手が前の人から離れてしまった時。
親が激しく逃げると、子たちの手が前の人から離れやすくなるので要注意。
スポーツ鬼ごっこ以上にルールがシンプルでわかりやすいのが特徴。世代や性別、国籍に関係なく、みんなで楽しむことができます。公式ルールや動画はこちら(一般社団法人鬼ごっこ協会)でチェック!

(一社)鬼ごっこ協会 公式Webサイト:http://www.onigokko.or.jp
立川(新宿)スポーツ鬼ごっこ部の活動予定はこちらでご覧ください。 http://tachikawasponibu.blog.shinobi.jp
コメントを残す